東京の家系ラーメンの代表「吉祥寺 武蔵家」!
横浜から飛び出して20年、東京で家系の地位を確立した「吉祥寺 武蔵家」はどのような一杯を提供してくれるのだろうか!?
「吉祥寺 武蔵家」の概要
今回ご紹介する家系ラーメンは、2000年ごろ横浜駅周辺で大ブームを起こした「家系ラーメン」を東京に持ち込み、吉祥寺周辺でその地位を確立した名店「吉祥寺 武蔵家」
特徴
- 食べやすい豚骨感強めの豚骨醤油
- 絡みの良い中太ウェーブ麺
店主は家系御三家で知られる「六角家」で修行をしたのち、都内に家系ラーメンを出店すべく吉祥寺にて店をオープンさせた。
六角家が倒産してしまった今、本店の系譜を継ぐ貴重な店となっている。
神奈川を中心に広がった家系ラーメンは、六角家が新横浜らーめん博物館に出店したことにより全国で認知されることとなる。
吉祥寺は武蔵家が出店したのを皮切りに、家系ラーメンが多数立ち並び、たちまちラーメン激戦区となった。
多数店舗が立ち並ぶ中、武蔵家の人気は衰えることを知らず、多数店舗も増やしていった。
店内はフランクな雰囲気が漂っており、家系特有の近づき難さが無く、とても親近感のわく店づくりがなされている。
店舗と宅麺の比較はこちらから
宅麺のレビューはこちらから
「吉祥寺 武蔵家」@吉祥寺駅について
場所
吉祥寺駅より徒歩3分程度歩くと到着。
住所
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-8-11
営業時間
[月~土]
11:00~翌1:30(L.O.)
[日]
11:00~翌0:30(L.O.)
翌日月曜が祝日の場合は~翌1 :30
駐車場:なし
店内はカウンター15席程度、テーブル2席。
食券制
水はセルフサービスで店内入ってすぐの場所に設置されている。
【訪問日】2021年3月28日(土)
12:00頃訪問。待ちは店内5人。10分程の待ちで案内された。
食券を購入後、その場でお好みを伝える
・味の濃さ 濃い 普通 薄い
・油の量 多い 普通 少ない
・麺の固さ 硬い 普通 やわらかい
店内外には豚骨の香りが充満しており、食欲をそそられる。
卓上には「ニンニク」「豆板醤」「ショウガ」が常備されている。
追加トッピングは現金で大丈夫そうだ!
宅麺.comはこちらから↓
食べてみた感想
今回注文したのは「ラーメン(730円)」
お好みは「濃い目、多め、硬め」
豚骨感の強いバランスの良いラーメン
味の評価
総合: | ★★★★★ |
---|---|
麺: | ★★▲★★ |
スープ: | ★★★▲★ |
トッピング: | ★★▲★★ |
六角家の意思を継ぐ豚骨醤油ラーメン
味濃いめにしても、豚骨が強め、醤油弱めの印象。豚骨臭さは六角家の味を引き継いでいるように感じるが、醤油の甘さや鶏油の使い方は、もはや完全な独自路線。
鶏油がこの豚骨の強いスープにマッチしており、家系の中では飲みやすいスープの部類と感じた。
豚骨の匂いが好きな人にはめちゃくちゃ好まれる一杯であろう。
麵について
・短め中太麺
小麦感が弱く主張の少ない麺であるが、主役のスープを引き立たせる食べやすい麺である。
スープとの絡みが良く、麺をすする際も豚骨の効いたスープの味を強く感じることができる。鶏油の甘さも麺からダイレクトに味わうことができる。
麺硬めで注文しても、少し柔らかめの食感で提供される。
スープについて
・濃厚豚骨醤油
豚骨強めの飲みやすいスープ
店内外に香る豚骨臭さそのままに、濃厚な豚骨がガツンと効いたスープである。鶏も使用しているとは思うが、出汁はほぼ豚骨の印象。
醤油感が弱く、しょっぱさ控えめなスープは、豚骨好きにはぐびぐび飲めるスープとなっている。
控えめな香りの鶏油は豚骨と相性が良く、マイルドで甘辛いスープを作り出していた。
家系の中では優しめの味であり、多くの人に愛されるスープであると感じた。
トピングについて
のり : 家系ラーメンに鉄板のトッピング。
スープに浸して食べるも良し!
ご飯に巻いて食べるも良し!
パリパリ感が最後まで感じられ、スープとの相性が抜群であった。
ほうれん草 : スープとの相性が良く、スープのしっかりと染みたほうれん草は
これだけでご飯何杯でもいける最高の味であった。
チャーシュー: スープに負けてしまい、味がぼやけている印象。
もう少し味付けが濃くてもいいのでは
総評
家系ラーメンの中ではライトなラーメン。
家系の雰囲気は残しつつ、マイルドな仕上がりの「吉祥寺 武蔵家」は東京に受け入れられるべく、おとなしめな印象を受けた。
間違いなく「ウマい」のだが、とがっている部分が無く、本場の家系ラーメンを求める人にとっては物足りなさを感じるだろう。
一方で、横浜家系を好まない人にとっても問題なく食べることのできるマイルドさは、本場家系では真似のできない、多くの人にとって好まれるラーメンと言えるだろう。
家系御三家「六角家」のイメージは残しつつ独自の味を確立した「吉祥寺 武蔵家」は、より多くの人に愛されるラーメンを今後も提供してくれることだろう。
宅麺.comはこちらから↓